てらもと小児科からの
〜 お知らせ 〜

2020/02/04診療・感染症情報  2月4日

節分も過ぎ、立春をむかえました。暖かな冬ももう終わりかな?いやいやまだ油断はできませんね。

寒暖の差が激しいので体調の管理をしっかりなさってください。

1.インフルエンザ

   一部の幼稚園、学校をのぞいて大きな流行はみられません。B型の幼稚園もありますがほとんどはA型

   です。全体的には今年は落ち着いたシーズンです。

   まだまだ油断はできませんが、体調を整えて過ごしましょう。

2.その他の感染症

   ウイルス性胃腸炎:おちついてきましたがまだ少しいらっしゃいます。皆さん軽くすんでいます。

   アデノウイルス感染症:こんな時期に?ですがパラパラと出始めています。

              高熱が出るのでインフルエンザとまぎらわしく、検査されるお子さんには

             「ごめんなさい」です。

   ヒトメタニュウモウイルス感染症:例年ならば3月~4月に流行が出始めますが、暖冬のためか一部の

                   保育園で出始めています。

   RSウイルス感染症:昨年夏からだらだら続いていた感染がまたでています。赤ちゃんの感染は重症化

            しやすく要注意です。

3、花粉症

   暖冬の影響かもうすでに症状が出始めている方もいらっしゃいます。

   鼻水、目がかゆいなど、もう抗アレルギー剤の内服をはじめましょう。

2020/01/08新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます

皆様が健康で 明るい毎日をおくることができますように私たちも精一杯お手伝いしたいと思います

今年もよろしくお願いいたします

                           てらもと小児科院長

                              スタッフ一同

2019/11/22診療・感染情報  11月22日

アッという間に11月も後半に入りました。朝晩の冷え込みも強くなり冬ももうすぐそこまで来ています。

この気候の変化に感染症もいろいろと出始めています。

1.ウイルス性胃腸炎

   この2週間前頃から、さほど重く無い胃腸炎が増え始めています。中にはノロウイルス感染症を疑う胃

  腸炎のお子さん、ご家族もいらっしゃいますがまだ少数です。今後流行が大きくならないことを祈り

  す。手洗いをしっかり。体調を整えて、疲れを残さないように過ごしましょう。ノロウイルス感染症は

  感染力が非常に強いので、ご家族に次々と、あるいはほぼ同時に症状が感染していきます。

  これといった特効薬はなく、脱水に気をつけながら、ゆっくり焦らづ、でも油断せづ、水分の補給は大

  切です。脱水を心配して水分を急いであげようとすると余計に嘔吐を引き起こします。益々悪化してし

  まいます。最後に吐いてから1時間半ぐらいたってから、イオン水を小さいスプーンで2~3杯から少し

  づつあげ始めましょう。(ジュースや乳製品はダメ) その後15~20分間隔で吐かなければ倍々ぐ

  らいで増やしていきましょう。コップ一杯飲めて、おなかがすいたと言い出したらおかゆを少しづつあ

  げてみましょう。ゆっくり慎重に、確実にあげていけば回復していきます。

 

2.インフルエンザ

   流行期に入ったと報道されています。が宇都宮市内はまだとても落ち着いています。まだ今からでも

  ワクチン接種は間に合います。早めに接種しましょう。

  インフルエンザをむやみに恐れづ、冷静に、対応していきましょう。手洗いだけでもかなりの感染予防

  になります。

 

3.その他の感染症

   一部の保育園ではまだ、伝染性紅斑(リンゴ病)がまだ出ていますがもう終わる頃でしょう。

   RSウイルス感染症:まだ保育園では感染がみられています小さな。赤ちゃんの感染は重症化すること 

            もあり、気をつけましょう。

2019/11/02診療・感染情報 11月1日現在

台風、大雨の10月が終わり,ようやく秋らしいさわやかな青空を見ることができました。

この災害で被害にあわれた皆さんにはお見舞い申し上げます。

 

いい気候が続けばあまり大きな病気も流行せづ、穏やかな日が続きます。今年の秋は気温、気圧の変化が目まぐるしく、気管支喘息、アレルギー体質、のお子さんにとっては過ごしにくい日がつづきました。

10月は気管支喘息、RSウイルス感染症など呼吸器の病気が多く見られましたが、ここ数日の穏やかな気候で

今、ほっと一息というところです。少し胃腸炎が出て来はじめていますが流行というほどではありません。

インフルエンザも出ていません。予防注射がまだの方は12月中には2回目が終わるように打ちましょう。

冬に向かっての準備の時期です。

2019/09/19診療・感染情報 9月19日現在

残暑はありますが、この数日ずいぶん秋らしくなってきました。

気温の低下、気圧の変化、台風の接近などこの時期気管支の弱い方々は喘息、咳の症状が出始めています。

1.気管支喘息。咳発作

  夏までは調子よく過ごせていたのに、この9月に入ったころから咳が続く、夜咳で眠れない、呼吸が苦し 

 くて夜間救急診療所で吸入をしてもらったなどのお子さんが多く外来を受診されています。

 喘息、咳発作、気管支が過敏、喘息っぽいなどと言われたことのあるお子さんで咳が目立っていつ方は

 早めに受診してください。オノン、キプレス、シングレアなどの薬を飲んだことのある咳のお子さんも要

 注意の季節です。運動会の前後、11月上旬までは気をつけましょう。

2019/08/29診療・感染情報 8月29日

暑い夏ももう終わりです。夏休みも終わり、皆さん元気にまた元の生活に戻ることができていますか?

体力に自信のある方も、この夏の暑さは体にこたえたとおっしゃいます。お子さんたちにも元気そうに見えてこの夏の暑さのつかれがでてきています。食欲がない、なんとなくゴロゴロしている。など疲れからだなーと思われるお子さんが増えています。残暑もまだ続きそうです。運動会の練習も始まる学校もあります。行事の多い秋、夏の疲れをとってゆっくり、秋を迎えましょう。

 

1.手足口病:

   大きな流行のこの夏でしたが、お盆休みが入り随分下火になってきています。何種類かのウイルスが

   同時に流行していましたので今年2回も罹った方もいます。ウイルス感染なのでこれといった治療薬も

   なく、手洗いぐらいの予防策しかありませんが、体調をととのえて、疲れを残さないように過ごしま

   しょう。

2・RSウイル感染症

   今年は6月ごろから保育園を中心に流行がひろがり、まだ流行中です。こんな夏に…の感染症ですが

   鼻水、ひどい咳、熱が上がったり下がったりのおこさんはRSウイルス感染かもしれません。小さなお

   子さん(乳児)ほど重症化しやすいので気をつけてみてください。赤ちゃんは不要な外出をなるべく

   控えましょう。RSウイルス感染症にも特効薬はありません。日頃から気をつけてあげてください。

3.その他の感染症

   学校も始まったばかりで特別流行している病気はありません。

   夏の疲れをとって、無理せづお過ごしください。

 

 

2019/06/20診療・感染情報 7 月8日

梅雨真っただ中のこの頃、気温気圧の変化の大きい日が続いています。

気管支喘息のお子さん、蕁麻疹の出ているお子さん、高熱が長く続いているお子さん、胃腸炎のお子さんなどいろいろな症状のお子さんがいらっしゃいます。体調を壊しやすい気候です。無理せづゆっくり休んで、疲れを残さないようにしましょう。

1.夏のウイルス感染

  アデノウイルス感染症(プール熱)が出てきています。冬でも小さな流行がみられるこの頃ですが、

   高熱、のどの痛み、結膜炎などの症状があったら早めに受診してください。

  RSウイルス感染症

   こんな季節に・・ですが一部の保育園で年少児にいらっしゃいます。大きな流行にはなっていません

   が小さなお子さん、赤ちゃんの咳、鼻がひどくなってきたら早めに受診してください。

  その他のウイルス感染症

   37℃から39℃台の熱の上下を数日繰り返し、風邪症状を伴うウイルス感染のお子さんがみられます。

   特に特徴のある症状もなく4、5日で解熱しています。不安に思うご家族も多い発熱ですが採血で見て

   もウイルス感染の所見です。元気もあり食欲もあれば少しゆっくり見てください。高熱の持続があれ

   ば早めに受診してください。

  ウイルス性胃腸炎

   風邪症状に伴い、数回の嘔吐、下痢のお子さんが増えています。感染力の強いロタウイルス、ノロウ

   イルス感染症の症状よりはずっと軽く、数日で回復していますが、決して無理せずゆっくり休んで

   給食が食べられるくらいまで回復してから登校、登園しましょう。

  水痘

   先週一部の幼稚園、小学校で水痘のお子さんが出ていましたが、大きな流行にはなっていません。

   2日目の予防接種をしていないお子さんが3歳児健診の会場では見受けられます。3歳までは無料。

   もう一度ご確認ください。

ページ上部へ