てらもと小児科からの
〜 お知らせ 〜

2022/04/04診療・感染の状況  4月4日現在

桜の花も満開なのに肌寒い日が続きます。気温の上がり下がりが激しく体調を崩すお子さんも多くなってきました。お子さんのコロナ感染症もやや減ってきているように思いますが春休み中ですから当然でしょうか。

1.コロナ感染症

    2、3月当院では数名ずつの抗原検査陽性のお子さんが出ていました。皆さん1~3日ほどの発熱はあ

    いますがその後解熱し経過は短くインフルエンザより軽く、症状に対するお薬と解熱剤程度で回復

    しています。

    現在のオミクロン株に対しては過度に怖がることなく,淡々と感染防止(密をさけ、換気、マスク

    うがい、手洗い)と、十分な睡眠と栄養、体力維持に努めることが一番かなと思います。

2.ウイルス性胃腸炎

    感染力の強い胃腸炎はかなり減ってきていますがまだ、下痢・嘔吐のお子さんは多くいます。    

    寒い,暑いの激しい気温の変化に体調を維持するのは大変な時期ですが、無理せず、ゆっくりお過

    ごしください。

3.気管支喘息・咳

    この気温の変化、気圧の変化から敏感な方は咳、喘息発作を起こしてくる方が増えています。

    喘息と診断されたことのある方、喘息っぽいといわれたことのある方のこの季節の咳は要注意で

    す。早めに受診してください。出ている定期のお薬はきちんと飲みましょう。

 

  今年の春もまだコロナの中の花見となりました。

淡々と日常を過ごしていくことの大切さを感じています。皆さんお身体を大切に。

 

2022/03/035歳から11歳のコロナワクチン接種について(3月2日)

 子どもたちへのワクチン接種がはじまります。

この年齢のお子さんへの接種に関しては小児科医のなかにもいろいろな意見があります。重篤な基礎疾患があり、主治医の先生に接種を進められている方は接種してください。

接種に関して、安全性はどうか、罹っても軽症で済んでいるお子さんたちに必要かどうか、オミクロン株への効果はあるのか、など多くのご質問いただいております。診察室でできるだけわかる範囲でお答えしておりますが、最終的にはご家族の判断になります。今後も接種についてのご質問がある方は院長におたずね下さい。

当院での接種について

当院ではかかりつけのお子さんに対しご希望があれば接種いたします。(市の予約システムには入っておりません)

毎週火曜日(3月8日から):17時~18時 10名で予約をお取りいたします。

予約方法:3月4日から 午前10時~11時のみ。電話での受付。

 

接種のご希望、予約状況によっては予約枠の変更もありますので、随時HP、アイチケットでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

医院長  寺本チエ

 

 

2022/04/27大事なお知らせ(4月27日~)

誠に申し訳ございませんが、諸事情により、当分の間変則的な診療の形となります。

一般診療の休診、予約の方のみの診療、突然の休診など大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。電話での問い合わせが多く、事務員が対応できなくなっております。

急用など何かございましたら、医院長携帯 090-2753-7355 までおかけください。できる限りの対応は

致します。誠に申し訳ございませんがご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。   医院長

2022/01/27最近の診療・感染症情報(2 月3日現在)

コロナ・オミクロン株の感染が拡がり、TVでの報道も過熱しています。当院周囲の学校、園でも感染者、濃厚接触者の方も増加してきています。しかしオミクロン株は感染力は非常に強いけれども、症状は軽く(大人も子どもも)、無症状の方も多いという現状から(当院でも同じ傾向です。)現時点では以下のように対応していきたいと思います。

当院の対応は原則、

1.今まで通り発熱のお子さんは別室で診察いたします

   子どもの発熱にはコロナよりも重い病気が隠れていることもあり、診察は必要と思われますのでご相

   談ください。感染が強く疑われる場合は来院いただいたお車に医院長が出向いて診察いたします。

   お電話で相談してください。

 

 2。コロナ感染が強く疑われるお子さんに抗原検査をいたします。

   抗原検査キットも不足しており、必要と思われるお子さんへの検査となります。

   現在PCR検査は当院ではできませんのでご了承ください。

   

 

   ウイルス感染予防への対応の原則、密を避け、換気を十分に、うがい、手洗い、体調を整える。

   あまりに単純で、基本的なことですが一番大切なこと。「正しく、おそれる。」

   冷静に、対応していきたいと思います。

 

2.感染性胃腸炎:ノロウイルス感染症

   近隣の保育園でノロウイルス感染症がでています。中には症状の重いお子さんもいます。吐き続けて

   ぐったり、水分も取れえないなどのお子さんは早く診察しますのでお申し出ください。

3.手足口病

   こんな季節に、です。ピークは越えたと思われますがまだチョコチョコ見られます

   喉:口蓋垂周囲の発赤、発熱、その後に上下肢、手、足、臀部などに発疹がでます。初期はのどを痛

   がって飲んだり食べたりを嫌がりますが、今の流行のタイプは食べられない期間は短く軽いお子さん

   がほとんどです。治療薬はないので元気で食事も取れれば預かってくれる園がほとんどです。

 

状況の変化に伴い、当院の対応も変わる可能性がありますのでその場合はまたお知らせいたします。

2022/01/03新年のごあいさつ

 明けましておめでとうございます。2022年が穏やかにはじまりました。とにかく毎日を大切に、悔いのないように生きていこうとあらためて思うお正月です。4日から日常の生活・診療が始まります。本年もよろしくお願いいたします。                  てらもと小児科  院長、スタッフ一同

2021/12/27年末のご挨拶

2021年の診療を無事終えることができました。

いたらぬことが多々あったと思いますが皆様のあたたかい励まし、ご理解で何とか1年を終わることができました。ありがとうございました。心から感謝申し上げます。新しい年、2022年が皆様にとって素晴らしい年になりますようにお祈りいたします。      医院長・スタッフ一同

2021/05/01

新緑の美しい季節を迎えました。どんなことがあっても必ず春が来て、芽吹きの季節を迎えます。まだまだいつもの春ではありませんが、新しい世界は始まっています。新しく入園、入学されたお子さん、保護者の皆さんおめでとうございます。大変なこの時間を今まで以上に大切に使って生きましょう。この春もまた前をむいて、ゆっくり、確実に、楽しく、歩いていきましょう。

さて、流行通信です。

1.この春季節外れのRSウイルスやアデノウイルスの流行がありました。(現在進行形の園もまだあります

  が・・)乳児や小さなお子さんは重症化することもあります。特効薬はありませんが早めの治療を。

2.ウイルス性胃腸炎

   一部の園でウイルス性胃腸炎の流行がみられます。ノロウイルスが検出された園もあります。

   手洗い、うがいの徹底を。

その他の子どもたちの流行性の疾患はみられません。

入学から1ヵ月が過ぎ、疲れが出始めているお子さんが多くなってきました。この連休はおうちで、ゆっくり、過ごしてください。(お家ばかりじゃ大変かな?そうだね)

 

ページ上部へ