てらもと小児科からの
〜 お知らせ 〜

2013/04/24診療・感染症情報  4月24日

4月ももう後半。週末からは連休が始まります。暑かったり寒かったりの落ち着かない天気がつづいていますがみなさん体調はいかがでしょうか。新学期が始まって、新しい環境に体も気持ちもなれるまでまだ少しの時間がかかりそうなこの頃です。ゆっくりと休んでむりせず、のんびりいきましょう。ある日の外来でのお母さん。「しっかりしなさい。もう1年生なんだから」「1年生ならできるでしょ。」「1年生なのにはずかしいよ」何度も何度もこういわれている1年生のぼく、わたし。ただでさえ1年生の新しい環境に慣れようと健気に頑張っている子供たちです。そっとやさしく「おかえりなさい。今日も元気に頑張ってきたね。」で十分です。お母さんにも1年生を持つ緊張と不安があるのですね。親子ともどもこの1年間でずいぶん成長し、たくましくなっていくように思います。ずいぶん前1年生のお母さんだったわたしの懐かしい感想です。さてさて病気はどうかというと

 

あまりこれといった大きな流行はありませんが、

 1.気管支喘息、過敏な咳

    先週末の気候の変化からか今週はぜーぜー、コンコンのお子さんが増えました。出ているお薬は指示通りしっかり服用しましょう。咳がひどい時は早めに受診してください。

 

 2.インフルエンザ

    ごく限られた小学校、幼稚園で小さな流行がみられましたが落ち着いてきています。A型ですが症状はみなさん軽症です。うがい、手洗いはつづけていきましょう。

 

さあ、少し長い休みが始まります。いい天気だといいなあ。みなさん元気に、楽しい休日をおすごしください。

 

 

 

2013/03/16診療・感染情報

2か月お休みし、大変申し訳ございませんでした。もう季節は春。卒園、卒業のおともだち、ご家族の皆さんおめでとうございます。

希望に燃える春、花粉症に負けずはりきっていきましょう。

1.花粉症

     今年は近年になく花粉の勢いがすごい。今まで症状の出たことのなかったお子さんもデビューしています。目がかゆい、鼻が出る、詰まるだけでなく、湿疹がでる、

    咳が止まらないなどのいろいろな症状が出ています。フルコースの治療が必要だったり、何年ぶりかで喘息の治療を再開した方もいます。4月いっぱいはまだまだ

    しっかり治療していきましょう。

 

2.感染性胃腸炎 が流行っています。

     今年はインフルエンザにかかるお子さんが非常にすくない冬でした。そのためか感染性胃腸炎、水痘、など例年インフルエンザの陰に隠れていたウイルス君たちが

    しっかり悪さをしています。

    ロタウイルスの胃腸炎も出ていますし、もっと軽い胃腸炎の方もいます。

    嘔吐が続き、飲めない、下痢もひどくてぐったりしているお子さんは早めに受診してください。

    水分の取り方は以前のこのページをご参考にしてください。

 

3.水痘 もでています。

     いつもよりもずっと早く(?)冬の間もずーっとすこしづつ続いています。春新学期が始まるとまた増えてきそうです。予防接種をおすすめします。

 

4.インフルエンザ はもうほとんど落ち着きました。

     今年はほんとうにインフルエンザにかかるお子さんが非常に少ない年でした。重症のお子さんも少なくホットしています。

    予防接種や咳エチケット、換気、うがい、日頃の健康管理など小さな努力がご家庭や学校、園などで徹底されてきていることも影響しているのではないかと思います。

    感染症を防ぐことができて、子供たちの病気が減ってくると近い将来こんな小児科になってくるのだろうなと感じた今年の冬でした。

 

5.その他

     ニュースでもたびたび出ていますが、今年に入って首都圏で風疹が流行中です。

    流行の中心は風疹の予防接種を受けていない方の多い年代、1回しか受けていない20代から40代の男性を中心の流行です。

    風疹そのものも大変な病気ですが、もう一つ、妊娠初期にお母さんが風疹にかかると赤ちゃんにいろいろな病気が現れることがあります。先天性の心疾患、眼の病気、

    白内障や難聴が出る先天性風疹症候群です。この年代の方が風疹にかからないようにすることが、こういうお子さんを助けることになるのです。

    パパたち、未来のパパ達ぜひ予防接種を受けましょう。できれば麻疹の抗体ももう一度上げておいたほうがいいのでMRワクチンの接種をおすすめします。

 

 

 

 

2013/01/15診療・感染の状況  1月15日現在

雪の成人の日になりました。朝のツルツルの道路、みなさん大丈夫でしたか?

小児科の診察室も学校が始まって少しづつ忙しくなってきました。

1.感染性胃腸炎はまだでています。

   先週までは感染性胃腸炎が多くみられていましたが今週に入って減ってきました。手洗いを厳重に。暴飲暴食をつつしみ体調を整えて過ごしましょう。

 

2.インフルエンザが流行し始めました

   連休中に診断された方、本日診断された方、増えてきています。

   比較的軽い方がほとんどですが、油断は禁物です。しっかりマスクをして、うがい、手洗いをしっかりしてください。

   熱がある(高熱でなくてもインフルエンザのことがあります)、鼻水、咳がでる、だるい、頭が痛いなどは要注意のサインです。早めに受診してください。

   今シーズンからは発症後しっかりと休んでいただくように出席停止期間がかわりました。熱が下がっても薬で下がっているだけで、ウイルスの勢い、感染力はまだ残って

        いるからです。

   インフルエンザもうがい、手洗い、体調を整えて、なんですね。

 

3.その他

   水痘、手足口病などはまだ少しいらっしゃいますが、感染は下火です。

 

   寒さが厳しくなって、インフルエンザの流行期をむかえました。毎年おなじことを繰り返して言っていますが、基本はワクチン、体調を整え、うがい、手洗い。です。

   今年は比較的かるいお子さんが多いように見えますがこれからの流行期油断せずにしっかり気を付けてお過ごしください。

 

2013/01/05新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。新年いかがお過ごしでしょうか。今年は開業15年目になります。子どもたちが元気に、大きく次の時代にはばたくことができますように、

すこしでもお手伝いできればと思っております。今年もよろしくお願いいたします

2012/11/29診療・感染情報  11月29日

寒くなってきました。朝は氷の世界。あたたかなお味噌汁やホットミルクで体の中から温まりましょう。

 1.感染性胃腸炎が多くなってきました。

    先週から近隣の小学校などでノロウイルス感染症が出始めています。いまのところ症状は比較的軽く感染の広がりもひどくあ

   りませんでした。

   嘔吐したら:

    いったん嘔吐が始まったらその波が引くまでは止まらないことがほとんどです。「水分をあげないと脱水になる」と心配し、

   水分をあげようとするとまた吐いてしまいます。まずはゆっくり待ってください。最後の嘔吐から1時間半から2時間ぐらい経っ

   てから、すこしづつ、できれば経口補液(OS-1など) 子供用イオン水などがいいのですが湯冷ましでもお茶でもOKです。

   10mlぐらい(スプーン2,3杯)から20~30分おきに少しづつ(倍量ぐらい)増やしてあげてください。

   100mlを2回ぐらい飲んで吐かなければそろそろおちついてきたころです。おなががすいた、何か食べたいと言い出し始めたら、

   おかゆをほんの少しからはじめてみてください。おかゆの嫌いなお子さんはやわらかめのごはんでもうどんでもOK。洋風のもの

   より和風のもののほうがお腹には優しいように思います。お味噌汁やうどんの汁などは適度に塩分、ミネラルもあり、このころ

   すこしあげるととてもおいしいと喜びます。ここから先は急がず、ゆっくり、すこしづつ食べる量をふやしていきましょう。

   下痢が始まっても食欲があればすこしづつあげてもいいのです。下痢がひどいからと水分もあげないことのないように。

   それこそ脱水になってしまいます。この時期、ウイルス性胃腸炎にかからないようにの予防はむずかしいことですが、基本はや

   はりしっかりと手を洗ってうがいをしてということです。

       おうちで作れる:経口イオン水

                 材料 ① 水 500ml

                    ② 砂糖 小さじ1/2(約2g)

                    ③ 塩  大さじ1  (約8g)

                これらを混ぜて溶かせば出来上がり。

2.インフルエンザはまだです。

  一部の幼稚園、小学校で小規模な流行があったようですがひろがってはいません。

  例年どうり、1月後半からでしょうか?

  ワクチン接種で予防(感染しないというよりも軽く済むとお考えください。)、うがい、手洗いです。

 

3.水痘

  一部の保育園ででています。予防接種をおすすめします。予防接種をうったのに罹ったとがっかりしている親御さんもいらっしゃ

  いますが接種したお子さんの症状は確実に軽く済んでいます。接種してあげてよかったと思ってくださいね。

 

4.手足口病

  こんな季節なのに。今流行中のタイプは古典的な手足口病で軽い症状です。熱もさほど高くなく、でないお子さんもいます。

  手、足に赤いぶつぶつがでて、お口がいたーいといいだしたら、まちがいないでしょう。特に舌の周囲のあたりをいたがります。

  刺激の少ないものを、食べられるものをすこしづつあげていけばいいのです。数日で落ち着きますから、その間は栄養よりも食べ

  られるもの、飲めるものでみてあげましょう。熱もなく全身症状が良ければ登園はできます。

 

まだRS感染症、マイコプラズマ感染や気管支喘息のかたもいらっしゃいます。症状が長引く、咳がひどくなってきた方は受診してくだ

さい。

体調を整えて、今年も素敵なクリスマス、師走をお迎えください。

 

2012/11/2411月最終週の診療についてのお願い

28日(水) :午後3才児健診のため午後の診療は16時からです。予防接種、緊急性のない方は他の日に受診していただければ幸いです。

31日(金): 講演会出席のため、午後の診療終了は17時です。(厳守)

  1日(土 ):午後1時終了といたしますので、受付人数の制限をさせていただきます。

 

以上誠に申し訳ございませんが来週は医師会の日程が重なり、皆様に大変ご迷惑をおかけすることがよそうされます。

水曜日、金曜日、土曜日に予防注射を予定していた方はできれば、月曜日、火曜日(比較的空いています)に変更していただければ幸いです。何卒よろしくおねがいたします。

2012/11/17診療・感染情報  11月17日

秋も終わりに近づき、紅葉も庭や街路樹にやってきました。ずいぶん寒くなってきました。カレンダーもあと1枚。あっという間の秋です。

1.インフルエンザワクチンについて

さて、さて、このところの小児科はインフルエンザの予防接種の皆さんが多く、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

インフルエンザの本格的な流行は例年通り1月後半からと思われますが、しっかり予防接種をして、体力をつけ、手洗い、うがいを十分に今から準備を始めてください。

インフルエンザの予防接種がまだの方はもちろん今からでもまだ間に合いますから接種をお勧めします。ワクチンを打ったのにかかったとおっしゃる方がいらっしゃいますが、かかることを完全に防ぐのではなく、かかっても軽くすむと思ってください。とくにお子さんたちの場合は接種した場合としない場合では大きな差があります。6か月から接種可能です。小さな赤ちゃんのいるご家庭のかたはワクチンの接種をして感染を防ぎましょう。ワクチン+うがい、手洗い。+休息 です。

 

2.感染性胃腸炎がはやり始めるころです。

すこしづつ、胃腸炎がではじめています。先週11日は休日夜間救急診療所の当番医でしたが、胃腸炎の嘔吐、下痢のお子さんがずいぶん受診しました。多くのお子さんは軽く1、2回の嘔吐で回復しています。例年今頃からノロウイルス感染症の流行がはじまります。

この流行も手洗い、うがい、体調を整えてゆっくり過ごしましょう。

 

3.RSウイルス感染症

夏からの流行?がまだすこしつづいています。多くは風邪症状で終わっていきますから、大騒ぎせずにしっかりお子さんの症状をみて

対処していけば大丈夫です。ただ、1歳以下のお子さん、特に乳児や心疾患や気管支喘息のあるお子さんなどは重くなることがあるので十分な注意が必要です。咳で眠れない、母乳(ミルク)の飲みがわるい、ぜーぜーしているなどの症状があるときはすぐ受診してください。特にRSウイルスそのものに効くお薬はありません。むやみに不安のなったり、恐怖心をあおる様な報道にまどわされないよう

に、心配な時、不安なときはいつでも相談してください。

 

4.咳、気管支喘息

急激な気温の低下がみられるこの季節、ひさしぶりにまた発作をおこしているお子さんたちがいます。少しでもあやしい咳がではじめたら受診してください。定期のお薬はきちんと早め早めの内服してください。予防が何よりの治療です。

 

5.マイコプラズマ感染症

長びく咳、上がったり下がったりの熱、ひどくなってから受診されるお子さんもいます。昨年からの流行がいまだに続いています。

数年前まで効果のあったマクロライド系の抗生剤が効かない耐性のマイコプラズマがこのあたりではほとんどです。コンコン・コンコンとつづく咳は要注意です。早めに受診してください。

 

以上

いろいろな感染症はありますが流行というほどのものではありません。冬にそなえての体の準備、食欲の秋、おいしいものを食べて越冬の準備です。こんな寒い雨の日は・・・お鍋でもいかがでしょうか?

 

 

ページ上部へ